佐藤焼酎製造場の蔵人紹介

1995年8月14歳で当蔵にアルバイト入蔵し酒造キャリアをスタート。
大学卒業後、政府系銀行を経て当社入社。
創業百周年を記念したFACTRIUM蔵の建設を担当。2019年当社専務取締役(現任)。
「天の刻印」南極上陸実現やウイスキー製造に携わる。地下・地上階・2階の3階層樫樽熟成、32年超長期樫樽熟成酒のトリプルカスクブレンドも実施。
趣味は仕事、旅、買い物、家事。
宮崎県延岡市出身。
1999年8月、15歳当時アルバイトとして当蔵入蔵。酒造キャリアスタート。
進学で上京。就職帰郷し当社入社。
四代目・水江順治に師事し、焼酎やリキュールの開発、旭化成㈱とMF濾過膜施設の運営を経験。2019年当社工場長。
電気・水道・防水・塗装工事が得意。
趣味はドライブ、旅行、ゴルフ、家庭菜園の範疇を超えた水耕栽培。
宮崎県延岡市出身。
建築学を専攻し、都内内装設計施工会社に勤務。2004年当社入社し酒造キャリアをスタートさせる。
佐藤式蒸留機から生まれる美しい食中酒に魅了され、一貫して酒造一筋。
手造りの麹、手作業の仕込み、甕壺熟成や醪との対話。酒造の神髄は自然に回帰するという佐藤焼酎製造場の伝統を継承する。
2017年先代・水江順治より杜氏に指名。「平常心」を掲げ、五感をフルに活かした酒造りを信念とする。輝く品質の食中酒を得意とし受賞歴多数(国税局酒類鑑評会優等賞、TWSC最高金賞、料理王国100選選出他)
日本伝統の酒造りを最新の技術で昇華させ、後継の育成にも取り組む。
地域物産振興活動をライフワークとし、サザンオールスターズをこよなく愛する。
宮崎県延岡市出身。
酒類販売が家業であり、お酒と親和性をもって育った。
大学では西洋史を専攻、2015年当社入社。本格焼酎造りを論理的に捉え、その創造性に没頭。酒造の傍ら、和水ブレンドや新製品の開発に研鑽している。
読書家であり論文から得る新技術・研究成果を酒造現場に採り入れる。ライフワークの西欧歴史と重なる蒸留酒文化にも造詣が深い。
自宅の書庫には歴史書が一面に並んでいる。
アニメ漫画等日本を代表するサブカルチャーにも精通。
宮崎県延岡市出身。
教員免許から電気設備施工まで多彩な技術を持ち、2019年当社入社。四季折々の焼酎造りというハードワークを楽しむ。その「喜働」は焼酎愛にあふれている。麹・醪・本格焼酎に慈しみの心を持って接している。
温泉を嗜み、九州各地の温泉地・サウナを網羅。その知識は広く浅く、時に深く。
検索エンジンよりもレスポンスが早いため矢野ペディアと呼ばれる。
宮崎県延岡市出身。